初めてのレゴ


このところ、ブログ更新をさぼっていたパパトモです。先週、レゴを娘に渡しました。

実は梅雨入り前から買ってあったのですが、雨で退屈していそうだったら渡そうと思っていたのです。それまでは、大いに外で遊びました。ですが、梅雨に入って雨の日に間が持ちそうに無いだろうと思って、レゴを買っておいたのです。ところが、空梅雨でなかなか引っ張りだすチャンスがありませんでした。

ある日、雨で外に行けず、恨めしそうに娘が・・・

「あめだねぇ。そと、だめねぇ。」と呟いたので、ここぞとばかりレゴを引っ張りだしてきました。するとどうでしょう。目を輝かせて「これ、むーちゃんの?」としきりに聞いてきます。児童館などでレゴを知っているのでした。

思えば、おもちゃらしいおもちゃを買ったのは、これが初めてだったかもしれません。他は貰い物から始まり、オマケやら景品やらでしたから、わざわざ買ったのは初めてだったと思います。

レゴは、もともと買うつもりのおもちゃでした。が、いったいいつ、どのレゴを渡せば良いのか、それが問題でした。なにせ、種類が多い上に、小さい子供用のデュプロなる大きめのブロックまで用意されているからです。

うちの子は2才半。レゴの説明によれば、この年齢だとデュプロになります。ですが、デュプロはどうも好きになれません。想像力をかき立てるには扱い易すぎると思うのです。ある程度、難しくて、でも扱えないほどじゃないのが良いと思うのです。そこで思い切って標準サイズのレゴを買う事にしました。それでも、まだ選択肢がありすぎます。

一般的には、赤バケツか青バケツから始めるようですが、あのバケツは近い将来きっと邪魔になると思いました。また、パーツも入門用にしては細かい物が多すぎます。バケツから入門するには、もう少し手先が器用でないとダメなような気がします。上手く扱えなくてストレスになってもこまりますから・・・

と言う訳で、パパトモが選んだのは650ピースの箱。

基本的なブロックしか入っていないので、初めてのセットとして選ぶには、ちょっとドキドキものです。ブロックはずしも入っていません。が、これが大正解だと思いました。ブロックはずしは必要ありません。レゴは良く出来ています。一緒にグリーンのベースも買いましたが、それも大正解でした。

娘は手で持ってレゴを組み立てるのは、まだ難しいようですが、ベースに押し付けて組み立てるのは、すぐに出来るようになりました。最初はちょっとどう遊ぼうか戸惑っているようでしたので、パパトモが楽しそうに組んで遊んでみせました。児童館で遊んだときは、すでに誰かが組み立てた物を遊んでいたので、レゴは知っていても、組み立てそのものはほとんど経験なかったと思います。ただ組み立てるのではなく、目的を持って組み立てて、それを使って遊ぶ楽しさも知ってもらいたいパパトモは、アンパンマンぽいものやバイキンマンぽいもの、さらにはエージェント・ペリーっぽいものを作って見せました。すると娘の中で、何かがはじけたようでした。次から次へと組み立てて、さらにそれが新しい物を生む原動力になっているようです。

ちょっと面白いなぁと思うのは、レゴで遊ぶときにノンストップでおしゃべりをしているのです。最近覚えた歌を歌っていることもあります。何か、娘の頭の中で脳がめまぐるしく回転しているようです。

そんなこんなで、レゴのおかげで楽しく梅雨を乗り切れそうです。

レゴ (LEGO) 基本セット 基本ブロック (XL) 6177

レゴ (LEGO) 基本セット 基本ブロック (XL) 6177

レゴ (LEGO) 基本セット 基礎板 緑 32×32ポッチ 626

レゴ (LEGO) 基本セット 基礎板 緑 32×32ポッチ 626