子供乗せ自転車(リサーチ中)

http://ec2.images-amazon.com/images/I/41IzNrKge6L._SL200_.jpgさて自転車を検討中の我が家ですが、20インチ以下の小径ホイールのイベントがあるということで、リサーチを兼ねて遊びに行ってこようということになりました。





東京千駄ヶ谷にある国立競技場で行われる・・・

このイベントでの一番の目的は、↓このメーカーの自転車を確認する事です。

この会社のNOiS MAMAという自転車が気になっています。20インチという小径ホイールでありながらホイールベースが長いのが特徴なんです。いわゆるミニベロではなく、一般の自転車と同じ長さが確保されていて、さらにハンドルに子乗せシートを取り付ける事が配慮されているんですよ。シートは別売りなので、自分の好きなシートを取り付けられるのが魅力です。お値段も手頃ですよね。

我が家はミニベロが欲しい訳じゃなくて、低い荷台を持った低いシート位置のカッコいい自転車が欲しいんです。ミニベロだと、後部に仮に荷台を取り付けても、チャイルドシートは取り付けられないものがほとんどなんですね。ミニベロを作っている人たちには申し訳ないと思いますが、ミニベロを求める人たちの本当のニーズは調査していないような気もします。なので、コンセプトが似た自転車ばかりで面白みが無い・・・

他に、こういうコンセプトを持った自転車といえば・・・

これぐらいしかない。近い所でシマノのTOP ONE(最初の写真)か。でも前述の3台にはかなわない。

LALA5ですが、パナソニックはメジャーなので近所の自転車屋で取り扱っています。たぶん、試乗できると思います。見た感じは良いかな。こうしたコンセプトをしっかりと製品化する姿勢には喝采を送りたいです。私としては、アシスト付きで一押しです。

うちの方は、ところどころ坂があるので、電動アシストは便利だと思います。ただ妻が新しいものを拒否する傾向があるので、アシスト付き自転車にはならないかもしれない。

Utiliteは実物を見た事がありますが、驚いたのがその軽さ。大きさに見合わず軽くて驚きました。14キロはスポーツ車と比べると重い方ですが、ママチャリから比べたら軽く、この大きさからの印象では超軽いと言っても良いと思います。この軽さなら、ちょっとした坂は気にならないと思います。アシスト無しなら、Utiliteはお勧めですね。動画を見つけたので紹介しておきます。

ただお値段が14万円。ちなみにこの会社、高橋製瓦と言って本業は瓦屋さん。この会社はCURIOというベビーカーも製造販売していますが、これも結構優れものなアイテムなんですが、やっぱりお値段が高い。値段に見合った造りではあるんですが、初期のロットは破損が多かったようで一時期ネットでにぎわいました。現在はそんなことも無いようですが、初期ロットのUtiliteを買うのは、ちょっと勇気がいります。

ところでNOiSですが、電動アシスト付きも販売を開始するらしいです。

NOiS気になりますね〜〜